寝耳に水の中学受験(関西2027)

なみいる高学歴親御様達にまぎれて、工場勤務の高卒オヤジが頑張ってみるブログ。

       

アーチャーからスナイパーにクラスチェンジ

タイトルがすんません。

悪ノリが過ぎました。

 

 

 

でもまあ、そんな感じです。
実はクラスアップしていました。
クラスアップして思ったこと。

SAPIXのやり方について行けねぇって言ってる人、スマヌ、ようやく理解した!

 


1 問題の解説が雑

やってる問題の解答が、ほぼ答えだけ。一応ちょろっと載ってるが、全然理解できない。
解説プリーズ!!!!

 

2 プリント攻勢

プリント、プリント、プリント、プリント、プリント、プリント・・・
バラバラになっちゃうし、ちゃんと管理しないと、直しをしたかどうかも怪しくなる。
こ、これが噂のSAPIX方式・・・。

 

3 求められる宿題の量・・・倍増

基礎的学習力というそうです。ちゃっちゃこなしていく能力。
大量に宿題がでます。ガシガシこなします。遊んでいる時間がありません。
これはヤバイ。

 


途中でクラスアップして「してやったり」なんて思ってると、足下すくわれますね。
漢字のテキストの進度も全然違うし、いろいろ先行しているので追いつくのにアップアップ。
こういうことになるので、クラスはあまり変わらないに超したことはないようです。

つまり、最初から上のクラスを目指して計画すべきで、ずっと上のクラスを維持するのが理想。
途中から上がるのは、結構無理がある。
逆に、途中から上がろうと思ったら、それなりの戦略なり、モチベーションがないと厳しい。


さて、最後になりましたが前回の記事でスタンプくれた方、ありがとうございました。
政治的な話題でもらえると思ってなかったので、なんだかほっこりです。
無関心でいることはできても、無関係ではいられないので・・・。


夏期講習も折り返し地点!

まずは完走めざしてがんばろう!!!